メインコンテンツ

令和7年度の自主探究活動がスタートしました

カテゴリ:

 本校では、今年度の自主探究活動支援の最初のイベントActivity0とActivity1を41516日にそれぞれ実施しました。

15日のActivity0は、自主探究初挑戦の1年生のみを対象としたガイダンスです。自主探究とは何か?なぜ1年生から始めるのか?について、探究支援ワーキンググループ(WG)教員より説明があった後、「プレ自主探究活動」に参加して本校ポスター発表会を経験している「国際的エンジニア育成特別選抜学生」が体験談を発表しました。最初に感じた不安や、相談相手となった探究支援のファシリテーター高学年生の存在、ポスター発表で得られた達成感などが素直な言葉で語られ、聴講する学生たちへのエールとなりました。

16日は、13年生対象のActivity1を実施しました。自主探究マニュアルに沿って基本ルール、研究倫理、年間行事、支援体制、手続き事などの説明と確認が行われました。

探究テーマ決め(課題発見)は誰にとっても最大の難関です。自分の興味を見極め、オリジナリティのヒントを掴む上で、先行研究調査活動が欠かせません。4月末から5月中旬にかけて学年別に予定している「第1回ファシリテイティングアワー(FH)」では、ファシリテーター高学年生が司会進行を担当し、先行研究調査の進捗・相談会を実施します。FHでの成果は、6月のActivity2(先行研究調査発表会)で披露されます。

Self-directed-research2_0301.JPG

プレ自主探究での経験を発表する1年生 

Self-directed-research2_0301.JPG

3学年Activity.1の様子