メインコンテンツ

三つの方針

産業システム工学科(準学士課程)の三つの方針

【ディプロマ・ポリシー】(卒業認定方針)

本校では、以下に示す能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して卒業を認定します。

  • DP1. 豊かな人間性の涵養
    豊かな教養と幅広い視野を備え、地球環境や人類社会における科学・技術の重要性を理解できる。
  • DP 2. 数学・自然科学・情報処理知識の修得
    数学、自然科学の基礎知識、及び応用数学、応用物理、情報処理に関する知識を身につけ、それらを問題解決に応用できる。
  • DP 3. 専門知識の修得
    得意とする専門分野の知識と技術、及び他の専門分野の基礎知識を身につけ、課題解決に応用できる。
  • DP 4. 課題発見力・探究心と協働性
    自ら課題を発見して探究する姿勢を持ち、協調性を発揮してチームの一員として仕事に取り組むことができる。
  • DP 5. 地域社会への貢献
    地域の課題に関心を持ち、その解決に貢献しようとする姿勢を持つ。
  • DP 6. 異文化理解とコミュニケーション能力
    異文化を理解する姿勢を持ち、討議・発表力と英語基礎力を身につけて研究発表等で活用できる。

【専門コースディプロマ・ポリシー】

産業システム工学科ディプロマ・ポリシー DP 3について各専門 コースでは、その目標とする人材像を育成するため、以下に掲げる専 門分野の知識と技術を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して、卒業を認定する。

  • 機械・医工学コース (R3機械システムデザインコースから名称変更)
    • 力学分野、材料分野、熱流体分野、計測・制御分野、設計・工作分 野を柱とする機械・医工学分野の専門知識を身につけ課題解決に応 用できる能力。
    • 設計製図や機械加工の知識・技術、及び機械・医工学分野に関する 実験・測定技術を活用できる能力。
  • 機械システムデザインコース
    • 力学分野、材料分野、熱流体分野、計測・制御分野、設計・工作分 野を柱とする機械工学分野の専門知識を身につけ課題解決に応用で きる能力。
    • 設計製図や機械加工技術、及び機械分野に関する実験・測定技術を 活用できる能力。
  • 電気情報工学コース
    • エネルギー分野、エレクトロニクス分野、情報通信分野を柱とする電 気情報工学分野の専門知識を身につけ課題解決に応用できる能力。
    • 電気情報工学分野の実験・測定に関する専門技術を活用できる能力。
  • マテリアル・バイオ工学コース
    • 化学分野、材料分野、バイオ分野を柱とするマテリアル・バイオ工 学分野の専門知識を身につけ課題解決に応用できる能力。
    • マテリアル・バイオ工学技術に関する実験操作、専門知識を活用で きる能力。
  • 環境都市・建築デザインコース
    • 建設分野、水工分野、環境分野、計画分野、建築分野を柱とする環 境都市・建築デザイン分野の専門知識を身につけ課題解決に応用で きる能力。
    • 環境都市・建築デザイン分野に関する実験・測定技術および製図の 知識・技術を活用できる能力。

【カリキュラム・ポリシー】(教育課程編成・実施の方針)

ディプロマ・ポリシーに掲げた人材を育成するため、一般科目の学修と連携しつつ低学年から専門科目を少しずつ配置する「くさび型教育」の特長を活かし、知識と技術を体験的に身につけられるカリキュラムを編成します。学修の成果は、試験や課題レポートなど、各科目のシラバスに記載された評価方法により評価します。具体的なカリキュラム編成方針は以下のとおりです。

  • CP 1. 技術者として必要な教養と幅広い視野を身につけるため、国語、数学、英語、理科、社会、体育、芸術などの科目を、低学年を中心に開講する。
  • CP 2. 専門科目の基礎となる数学、自然科学の基礎知識を身につけるため、応用数学、応用物理、情報処理に関する科目を開講する。
  • CP 3. 得意とする専門分野の知識と技術を身につけるため、専門基礎及び応用科目の講義と、実験、実習などの体験的授業を有機的に組み合わせたカリキュラムを編成する。さらに、それらを課題解決に応用する能力を育成するため、高学年において創成科目や卒業研究を開講する。
  • CP 4. 自ら課題を発見し、自立的に探究する姿勢を身につけるため、1学年から5学年に自主探究を実施する。またチーム内での役割を自覚し、協調性を持って仕事に取り組む姿勢を身につけるため、各種の実験・実習や創成科目、卒業研究などにおいて、協働で取り組む内容を設ける。
  • CP 5. 地域の課題に関心を深めるため、地域志向科目を設ける。また地域の課題をテーマとする自主探究や卒業研究などを奨励する。
  • CP 6. 討議発表力、異文化理解力を身につけるためにコミュニケーション、英語コミュニケーションなどの科目を開講するとともに、短期海外研修などの機会を設ける。またそれらを活用できる能力を身につけるため、全学年で自主探究のポスター発表を実施するほか卒業研究の英語発表を奨励する。

【専門コースカリキュラム・ポリシー】

産業システム工学科のカリキュラム・ポリシーCP3について各専門コースでは、専門分野の知識と技術を身につけるため、以下の方針に従ってカリキュラムを編成する。

  • 機械・医工学コース(R3機械システムデザインコースから名称変更)
    • 機械・医工学分野の専門知識を身につけるため材料分野、熱流体分野、計測・制御分野、設計・工作分野の授業を体系的に開講する。
    • 機械加工、設計、測定に関する技術を身につけるため、設計製図、CAD、工作実習、工学実験などの体験型授業科目を開講する。
    • 機械・医工学の視点から創造性や問題解決能力を育成するため自主探究や卒業研究を開講する。
  • 機械システムデザインコース
    • 機械工学分野の専門知識を身につけるため材料分野、熱流体分野、計測・制御分野、設計・工作分野の授業を体系的に開講する。
    • 機械加工、設計、測定に関する技術を身につけるため、設計製図、CAD、工作実習、工学実験などの体験型授業科目を開講する。
    • 機械システムデザインの視点から創造性や問題解決能力を育成するため自主探究や卒業研究を開講する。
  • 電気情報工学コース
    • 電気情報工学分野の専門知識を身につけるため、電気工学の専門基礎、エネルギー分野、エレクトロニクス分野、情報通信分野の授業を体系的に開講する。
    • 電気情報工学分野の実験・測定に関する技術を身につけるため、実験実習、電気電子システム実験及び知能情報システム実験、創成実験などの体験型授業科目を開講する。
    • 電気情報工学の視点から創造性や問題解決能力を育成するため自主探究や卒業研究を開講する。
  • マテリアル・バイオ工学コース
    • マテリアル・バイオ工学分野の専門知識を身につけるため、化学分野、材料分野、バイオ分野の授業を体系的に開講する。
    • マテリアル・バイオ工学分野に関する実験操作等を身につけるため有機・無機化学実験や物理化学実験、化学工学実験などの体験型授業科目を開講する。
    • マテリアル・バイオ工学の視点から創造性や問題解決能力を育成するため自主探究や卒業研究を開講する。
  • 環境都市・建築デザインコース
    • 環境都市・建築デザイン分野の専門知識を身につけるため建設分野、水工分野、環境分野、都市・地域計画分野、建築分野の授業を開講する。
    • 環境都市・建築デザイン分野に関する実験・測定技術および製図の知識・技術を身につけるため、測量学・同実習、建設工学実験、建築基礎製図、設計製図、建築デザイン製図などの実験実習科目を開講する。
    • 環境都市・建築デザインの視点から創造性や問題解決能力を育成するため自主探究や卒業研究を開講する。

【アドミッション・ポリシー】(入学者受け入れ方針)

1.求める学生像

○1 年次入学
  • AP1. 他人への思いやりができ、責任ある行動がとれる人
  • AP2. 数学・理科や英語の基礎的な知識を身につけ、主体的に学習する意欲がある人
  • AP3. 「ものづくり」や「科学・技術」に興味をもち、知的探究心をもって思考しようとする人
  • AP4. チームで協力し、技術を通して社会に貢献する夢がある人
  • AP5. 多様な人々と積極的に対話し、自分の意見や考えを表現できる人
○編入学
  • AP 1. 他人への思いやりができ、誠実で責任ある行動がとれる人
  • AP 2. 高等学校において、工業の基礎的な知識を身につけ、主体的に学習する意欲がある人
  • AP 3.「ものづくり」や「科学・技術」に興味をもち、知的探究心をもって思考しようとする人
  • AP 4. チームで協力し、技術を通して社会に貢献する熱意がある人
  • AP 5.多様な人々と積極的に対話し、自分の意見や考えを表現できる人

2.入学者選抜の基本方針

A.第1年次入学者選抜

次の三つの方法で選抜します。基礎学力については、本校での学習に重要な数学、理科、英語の成績を重視します。

(1)推薦選抜

出身中学校長から推薦された志願者のうち、優れた素養と基礎学力を身につけ本校への入学意志が強い人を、推薦書、調査書及び面接試験の総合評価によって選抜します。

(2)学力選抜

志願者のうち、優れた素養と基礎学力を身につけた人を、学力試験(数学、理科、英語、国語、社会)及び調査書の総合評価によって選抜します。

(3)帰国子女特別選抜

外国における教育を受けた人で一定の条件を満たす志願者のうち、本校の学習に必要な素養と基礎学力を身につけた人を、学力試験(数学、理科、英語)、作文、面接試験及び調査書等を総合的に評価して選抜します。

B.第4年次編入学者選抜

志願者のうち、編入学を希望するコースの学習に必要な基礎学力を身につけ、意欲及び適性のある人を、一般面接、口頭試問(数学、英語、専門)及び調査書の総合評価によって選抜します。

産業システム工学専攻(専攻科)の三つの方針

【ディプロマ・ポリシー】(修了認定方針)

専攻科では、以下に示す能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して修了を認定します。

  • DP1.地球環境と科学技術の重要性
    豊かな教養を基盤とし、学際的な視野を有し、地球環境と社会における科学・技術の重要性を理解できる。
  • DP 2. 産業発展への寄与
    数学、物理、化学等の基礎知識、及び技術者としての高い倫理観を身につけ、広く産業の発展に寄与できる。
  • DP 3. 専門分野・他分野の知識・技術と応用力
    得意とする専門分野の知識と技術、及び他の専門分野の応用知識を身につけ、課題解決に応用できる。
  • DP 4. 地域課題への関心と課題解決能力
    地域課題に関心を持ち、自らが課題設定・解決能力を有し貢献することができる。
  • DP 5. 異文化理解と討議・発表力・英語基礎力
    国際的な学術研究や異文化を理解する姿勢、及び討議・発表力と英語基礎力を身につけて特別研究等の各種発表等で活用できる。

【専門コースディプロマ・ポリシー】

産業システム工学専攻のディプロマ・ポリシー DP 3について各専門コースでは、その目標とする人材像を育成するため、以下に掲げる専門分野の知識と技術を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して、修了を認定する。

  • 機械システムデザインコース
    • 材料分野、熱流体分野、計測・制御分野、設計・工作分野を柱とする機械工学分野の高度な専門知識を身につけ課題解決に応用できる能力。
    • 機械システムデザイン分野の技術に関する実験・測定技術を保有・駆使できる能力。
  • 電気情報システム工学コース
    • エネルギー分野、エレクトロニクス分野、情報通信分野を柱とする電気情報工学分野の高度な専門知識を身につけ課題解決に応用できる能力。
    • 電気情報工学技術に関する実験・測定技術を保有・駆使できる能力。
  • マテリアル・バイオ工学コース
    • 化学分野、材料分野、バイオ分野を柱とするマテリアル・バイオ工学分野の高度な専門知識を身につけ課題解決に応用できる能力。
    • マテリアル・バイオ工学技術に関する実験・測定技術を保有・駆使できる能力。
  • 環境都市・建築デザインコース
    • 建設分野、水工分野、環境分野、計画分野、建築分野を柱とする環境都市・建築デザイン分野の高度な専門知識を身につけ課題解決に応用できる能力。
    • 環境都市・建築デザイン分野の技術に関する実験・測定技術を保有・駆使できる能力。

【カリキュラム・ポリシー】(教育課程編成・実施の方針)

ディプロマ・ポリシーに掲げた人材を育成するため、一般科目、専攻共通科目そして専攻専門科目の3種類を設定して高度な知識を体系的に身につけられるカリキュラムを編成します。学修の成果は、試験や課題レポートなど、各科目のシラバスに記載された評価方法により評価します。具体的なカリキュラム編成方針は以下のとおりです。

  • CP 1. 学際的な視野と技術者としての素養を身につけるため、情報工学、環境エネルギー工学、日本文化史概論などの科目を開講する。
  • CP 2. 横断的な共通知識の深化と技術者としての高い倫理観を身につけるため、応用数学、物理学要論、化学要論、技術者倫理などの科目を開講する。
  • CP 3. 得意とする専門分野の知識と技術を深化させるため、応用科目の講義と実験などの体験的授業を組み合わせたカリキュラムを編成する。また、課題設定・解決能力を育成するため、特別研究を実施する。
  • CP 4. 地域の課題に関心を深めるためにエンジニアリングデザイン、学外研修などの科目を設け、履修を奨励する。
  • CP 5. 国際的な発表・討議力、異文化理解力を身につけるために総合英語などの科目を開講するとともに、最大半年間の海外研修などの機会を設ける。またそれらを活用できる能力を身につけるため、特別研究の発表会では英語発表を行う。

【専門コースカリキュラム・ポリシー】

産業システム工学専攻のカリキュラム・ポリシー CP 3について各専門コースでは得意とする専門分野について、以下の方針に従ってカリキュラムを編成する。

  • 機械システムデザインコース
    • 機械システムデザイン分野の専門知識と技術を深化させるため、材料分野、熱流体分野、計測・制御分野、設計・工作分野の応用的な授業を開講する。
  • 電気情報システム工学コース
    • 電気情報工学分野の専門知識と技術を深化させるため、電気工学の専門基礎、エネルギー分野、エレクトロニクス分野、情報通信分野の応用的な授業を開講する。
  • マテリアル・バイオ工学コース
    • マテリアル・バイオ工学分野の専門知識と技術を深化させるため、化学分野、材料分野、バイオ分野の応用的な授業を開講する。
  • 環境都市・建築デザインコース
    • 環境都市・建築デザイン分野の専門知識と技術を深化させるため、建設分野、水工分野、環境分野、計画分野、建築分野の応用的な授業を開講する。

【アドミッション・ポリシー】(入学者受け入れ方針)

1.求める学生像

  • AP1. 社会における科学技術の重要性を理解し、その問題に関心を持つ人
  • AP2. 専門分野のみならず、他分野の基礎的知識をも習得して多角的視野を持とうとする人
  • AP3. 「ものづくり」に関心を持ち、創造力と開発能力を身につけようとする人
  • AP4. 地域の諸課題に関心を持ち、協働してその解決に取り組む意欲のある人
  • AP5. 国際社会に対応できる基礎的な言語能力を身につけ、多様な価値観を理解する意欲を有し、自らの見解を論ずる事のできる人

2.入学者選抜の基本方針

次の三つの方法で選抜します。

(1)推薦選抜

本校からの受験者については、各コースからの推薦に基づいて、総合的に合否を判定します。本校以外からの受験者については、推薦書、調査書、自己アピール文及び面接試験の内容等を総合して選抜します。

(2)学力選抜

学力試験、調査書、自己アピール文、TOEIC(L&R Test)の公開テストまたはIP テストのスコア及び面接試験の内容等を総合して選抜します。

(3)社会人特別選抜

調査書、自己申告書及び面接試験の内容等を総合して選抜します。