Facilitating hour(ファシリティティング・アワー/FH)とは、クラスメートや高学年ファシリテーターとの対話を通じて「思いつきを科学に成長させる場」として令和3年度から実施しています。
低学年生6~7名とファシリテーター2名を1グループとして、課題のオリジナリティや期限内での達成可能性、計画の具体性などを相談し評価してもらうことで、探究活動に必要な「新たな視点」を得ることができます。
例年、SPD(学生相互活動報告会)という形で不特定・大人数での進捗報告会を実施していましたが、FHは毎回ほぼ同じメンバー構成で実施するため、お互いの活動状況を理解しやすく、探究計画も具体的に立てやすくなります。また、つまづきや不安を感じても、ファシリテーターの心強いサポートにより探究活動の質を高め、視野を広げて課題に取り組むことができるのです。
今年度のFHは春・夏学期に2回、秋・冬学期にも複数回予定されており、学生はディスカッションを重ねながら探究内容を深めていきます。
令和4年度 ファシリテイティングアワー(FH)スケジュール
春・夏学期 |
日時 |
1学年 第1回 5月18日(水) 第2回 7月6日(水) |
2学年 第1回 5月11日(水) 第2回 6月29日(水) |
3学年 第1回 4月27日(水) 第2回 6月22日(水) |
会場 |
50周年記念ホール、記念会館などの特別教室、またはホームルーム |
内容 |
FHシートに記入した課題内容について発表し、進捗状況を共有する。 先行研究や探究計画についての相談や、課題のオリジナリティなどをファシリテーターや学生間で評価する。 |
詳細はこちら |
|
秋・冬学期 |
日時 |
1学年 第1回 11月2日(金) 第2回 12月14日(水)※変更の可能性あり 第3回 1月11日(水)
|
2学年 第1回 10月26日(水) 第2回 11月16日(水) |
3学年 第1回 10月19日(水) 第2回 11月9日(水) |
会場 |
50周年記念ホール、記念会館などの特別教室、またはホームルーム |
内容 |
探究課題の解決に向けて、今後の活動の進め方や実験方法などを情報共有し、進捗状況を確認する。不安やつまづきを一人で完結させることがないようファシリテーターを含めたグループ全体でフォローする。 |
詳細はこちら |
|