ニュース・できごと・イベント報告をお知らせします
宇都宮大学佐藤剛史教授らの共同研究による研究論文が国際学術雑誌(The Journal of Supercritical Fluids)に掲載されました
2024.10.1
詳しく見る化学工学会第88年会が東京農工大学の小金井キャンパスで開催され、C5上平くんが「セミバッチ式亜臨界水装置を用いた積層化プラスチックのケミカルリサイクル」の題目でポスター発表し、学生奨励賞を受賞しました。
2023.3.15-17
詳しく見る日本原子力学会2023年春の年会が開催され、AC2下沢さんが高圧熱水中でのリン酸ジブチル分解に対する担持金属触媒の影響に関する研究で、口頭発表しました。
2023.3.13-15
詳しく見る化学工学会第87年会がハイブリッド形式で開催され、本科5年の黒沢陽一朗くんが「MD法によるZnO晶析過程に置ける核生成・凝集挙動の検討」の題目でポスター発表しました。
2022.3.17
東北大学との共同研究で水熱炭化した材料に対する5-hydroxymethylfurfralの選択的吸着に関する研究論文(Design of functional biocarbons for selective adsorption of 5-hydroxymethylfurfural from aqueous solutions)がColloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspectsに掲載されました。
2021.12.29
詳しく見る9th International symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulationがオンライン開催され、熱水中での核生成に関する研究(Molecular dynamics study on nucleation process for supersaturated ZnO solutions in hydrothermal conditions)についてポスター発表を行いました。
2021.9.9
2021年度になりました。今年は准教授1名、専攻科生1名、本科5年生5名でスタートします。
2021.4.16
4名の学生が研究室を巣立ちました。彼ら今後の活躍を期待しています。
2021.3.31
化学工学会第23回学生発表会がオンラインにて開催され、千葉 史瑛さんが「高圧熱水中でのリン酸ジブチル分解に対する共存イオンとpHの影響」、下沢 舞優さんが「リン酸ジブチルの高圧熱水分解に対する金属酸化物触媒スクリーニング」の題目で口頭発表しました。
2021.3.6
東北大学との共同研究で水熱炭化した金属イオンの吸着に関する研究論文(Amino-functional biocarbon with CO2-responsive property for removing copper(II) ions from aqueous solutions)がColloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspectsに掲載されました。
2021.2
詳しく見る高温高圧水中でのポリイミドのケミカルリサイクルに関する研究論文(Hydrolysis kinetics of PMDA/ODA polyimide for monomer recovery using sodium hydroxide in high-temperature water)がThe Journal of Supercritical Fluidsに掲載されました。
2020.8
詳しく見る3名の学生が研究室を巣立ちました。彼ら今後の活躍を期待しています。
2019.3.31
第18回 アジア太平洋化学工学国際会議(札幌)にて、専攻科2年の村田翼くんが超臨界二酸化炭素抽出に関する研究成果(Supercritical carbon dioxide extraction of vitamin K2 from freeze-dried natto)と、本間が高温高圧水中でのオリゴペプチド合成に関するシミュレーション(Solvation effect of water on alanine condensation in high temperature and high pressure conditions via molecular simulation and experiment)の研究成果を発表しました。
2019.9.23-27
9月2日から4日にかけて、「第17回超臨界流体ミニワークショップ」が茨城県大子町にて開催され、学生による3件のポスター発表を行いました。
2019.9.4
2019年度の研究室配属が決まり、下沢 舞優さん、千葉 史瑛さん、三浦 尚也くんの3名が加わりました。
2019.6
「高圧流体中での晶析・表面反応過程を模擬した実用シミュレータの開発と設計指針の確立」が科学研究費補助金(基盤研究C)に採択されました。
2019.4
卒業式が行われ、4名の学生が研究室を巣立ちました。彼らの今後の活躍を期待しています。
2019.3.19
化学工学会第21回学生発表会が東京理科大学葛飾キャンパス(東京)にて開催され、小島 悠聖くんが「高温高圧水を用いた再処理工程から生じた溶媒劣化物の分解処理」の題目で口頭発表しました。
2019.3.2
詳しく見る8th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation (MTMS 2018)が日本大学生産工学部(習志野)にて開催され、"The role of water on alanine condensation in high temperature water: a DFT and Monte Carlo study"の題目でポスター発表を行いました。
2018.9.4-7
7月25日から7月27日にかけて、「第16回超臨界流体ミニワークショップ」が猪苗代にて開催され、学生による4件のポスター発表を行いました。
2018.7.25-27
2018年度の4年生研究室配属が決まり、中岫 綾さん、水上 拓哉くん、山本 光くんの3名が加わりました。
2018.6
2018年度が始まりました。今年は教員1名、5年生4名でスタートします。
2018.4
卒業式が行われ、5名の学生が研究室を巣立ちました。彼女らの今後の活躍を期待しています。
2018.3.22
第15回 超臨界流体ミニワークショップ(松島)にて、5年生と専攻科2年生がポスター発表を行いました。
2017.8.31-9.2
第17回 アジア太平洋化学工学国際会議(香港)にて、高温高圧水中でのN置換スクシンイミドの合成に関する研究成果を発表(ポスター)しました。
2017.8.23-27
詳しく見る東京大学・熊本大学との研究交流会を東京大学柏キャンパスにて行いました。
2017.6.15
卒業式が行われ、5名の学生が旅立ちました。
3月16日に卒業式が行われ、本科5年生の3名が卒業し、専攻科2年の2名の学生が修了しました。卒業生は企業、専攻科、大学院へ進学します。今後の活躍を期待します。
2017.3.16
化学工学会年会にて発表しました
3月6日から8日まで芝浦工業大学にて、化学工学会第82年会が行われ、次の2件の発表を行いました。
2017.3.6-8
八戸高専の紀要に論文が掲載されました
"超臨界乾燥法による酸化チタンエアロゲルの製造"が八戸高専の紀要に掲載されました。
2017.3.6
研究室配属が決まり、11名の研究室になりました
本科4年生の研究室配属が決まり、研究室は11名の研究室になりました。
2016.7.22
Laura CHAさんがフランスへ帰国しました
France Lille A IUTから来校していたLaura CHAさんが短期留学を終え、フランスへ帰国しました。
2016.7.22
八戸高専 長谷川章教授との共著論文がCERAMICS JAPAN誌に掲載
八戸高専 長谷川章教授との共著論文"高機能性光触媒材料の探索 光触媒フィルターおよび酸化チタンエアロゲルの開発"がCERAMICS JAPAN誌に掲載されました。
2016.5.1
Laura CHAさんがFranceから短期留学に来ました
France Lille A IUTからLaura CHAさんが短期留学に来ました。
2016.4.3
教員室の引っ越しを行いました
教員室が専攻科棟に移動しました。教員室は専攻科棟2Fの精密測定室、実験室も専攻科棟2Fの化学工学実験室(旧 素材開発実験室/専攻実験室)です。
2016.4.1
卒業
3月16日に卒業式が行われ、専攻科生1名が修了し、本科5年生が4名卒業しました。卒業生は企業や大学・大学院へ進学します。今後の活躍を期待します。
2016.3.16
化学工学年会で研究発表を行いました
3月13日から15日に化学工学会第81年会が関西大学にて行われ、次の2件の発表を行いました。
2016.3.13-16