メインコンテンツ

学生支援プログラム

プログラム名

新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム

事業名称

地域資源と学寮を活用した人間力の育成

選定年度

平成19年度

取組期間

平成19年度〜平成20年度

事業の概要

少子化や友人関係の希薄化により、子供達が他者との関わりの中で協調性や責任感を身につけることが難しくなってきている。

このような背景のもと、国際的視野やコミュニケーション能力の育成、課題解決能力の育成に加え、人間力の育成に対するニーズが高まっている。

本プログラムでは、国際的エネルギー開発拠点(ITER)やアメリカとの交流を深めようとしている三沢市・八戸市の取組等の地域資源と、学生の半数が生活している学寮を有機的に連携させることにより、放課後や休日の課外活動等を利用して地域社会と積極的な交流を図りながら学生への支援を行う。

具体的には、学寮における指導寮生制度や他に先駆けて行ってきた寺子屋(先輩による学習支援)等で実績のある先輩が後輩を支援するメンター制を更に発展させ、メンターとして地域の人材をも活用することにより、上記の社会的ニーズに対応した統合的な学生支援メンタープログラムの構築を図る。

取組の目的

本補助事業は、少子化が進み兄弟姉妹や友達との係わりが希薄になっている学生に協調性や責任感さらにはコミュニケーション能力を身につけさせ、社会性に富み強い人間力を有する学生の育成に資するため、これまで学寮で行ってきた上級生が下級生に伝えるメンタープログラムを卒業生や社会人などの地域資源を活用した新たなメンタープログラムに拡充することを目的とする。

対人関係をうまく構築できない学生が増えてきている現代社会において、メンタープログラムを体験しコミュニケーション能力を増進させることで、社会的なニーズでもある人間力の向上が期待できる。

また、学生にとってはロボコン・プロコン等の製作活動、小・中学校へ出向いての実演・交流を通して自己実現への訓練にもなり、他を理解した上で自分らしさを表現できることにもつながる。これは自己表現が不慣れな若者のニーズに応えることにもなり、その必要性は大きい。

本年度は、上記の地域資源と学寮を活用したメンタープログラムを構築するために、新規事業としてメンターコーディネーター及び寮母(夜間看護師)の配置、学寮保健室の設置、情報ネットワークの充実による学習環境の整備、学寮での学習チューター制度の導入、三沢ベースの学校との交流促進、地域社会の人々との交流行事の開催、国内外のメンター制度に関する実地調査、各種講習会への参加と開催等により、人間関係が希薄な学生に対するコミュニケーション能力の増進と人間力の向上を図る。

平成19年度の事業実施計画

1 11月〜12月 情報ネットワーク構築及び視聴覚機器設置による学習環境の整備
2 11月~2月 地域社会との交流スペースの設置、地域の人々や卒業生との交流事業の実施
3 11月~3月 寮母(夜間看護師)の配置、学寮保健室の設置
4 11月~3月 メンターコーディネーターの配置によるメンタープログラムの導入、学習チューター制度の導入
5 11月~3月 教職員のメンタープログラム関係学外研修会、講習会参加、講師を招へいしての本校での開催
6 11月〜3月 国内外の先進機関における実地調査の実施
7 11月〜2月 地域で開催される各種コンテスト参加及び地域社会への啓蒙活動の支援
8 11月〜2月 三沢ベースとの交流事業の実施
9 12月〜3月 留学生の卒業生メンター育成のための準備
10 2月〜3月 大学教育改革プログラム合同フォーラムでポスターセッション発表、平成19年度実施報告をウェブサイトに掲載
次年度に、環境・エネルギーに関する講習会、外国人学生への学習支援と交流及び卒業生との交流、技術伝承による交流事業を実施し、メンタープログラムを構築する。

学生支援プログラムポスター

PDF形式(316KB)

学生支援プログラム内容

PDF形式(580KB)

中間報告会案内

PDF形式(34KB)