2011 
        
           2011/10/18:
           平成24年度の本科入学者募集要項を掲載しました。
            » 詳しくはこちら
            
          2011/10/18:
          平成24年度の社会人編入学者募集要項を掲載しました。
            » 詳しくはこちら
          
          2011/9/28:
          コンテンツに「研修旅行」のページを、新しく追加しました。
         
          2011/8/24:
          コンテンツに「年間行事」のページを、新しく追加しました。
         
          2011/8/9:
          8月6・7日に、平成23年度 一日体験入学が行われ、たくさんの中学生が参加しました。地震・津波に関する展示ブースやモルタルでの手形作製など、中学生に体験学習してもらい好評でした。
         
          2011/7/20:
            平成23年度公開講座「身近な家具をつくろう-フリーソフトJW-CADで簡単製図-」の日程を変更しました。
            (9月24日(土)13:00~17:00、八戸高専 管理棟 第1パソコン室)
            
 »           
            詳しくはこちら
          2011/7/13:
            第 43 回の「環境フロンティア研究会」が開催されます。
            (8月2日(火)16:00~17:40、八戸工業大学AVホール)
            
 »           
            詳しくはこちら
          2011/6/7:
            平成23年度公開講座の実施予定に一部変更がありました。
             »           
            詳しくはこちら
          2011/5/26:
            本校グランドにおいて、校内体育大会が行われました。
            「準優勝」と「応援賞」を受賞しました!          
           
         
          2011/5/10:
            専攻科1年 葛西 晃君が土木学会「土木教育賞」を受賞しました。           
         
          2011/4/7:
            本校体育館において、平成23年度入学式が行われました。
             建設環境工学科では、新入生45名が入学しました。           
           
         
          
          2011/3/29:
          建設環境工学科ホームページをリニューアルしました。
        
       2010 
        
        2010/11/14:
        11月13・14日に全国デザインコンペティション in八戸が八戸市公会堂で開催されました。本学科の学生が審査員特別賞を受賞しました。 
        2007 
        
        2007/5:
        このほど開かれた土木学会東北支部の技術研究発表会で、当学科の清原雄康助教が研究奨励賞を受賞しました。
        「八戸地域における火山灰質土の重金属吸着特性に関する研究」と題して発表したもので、5月に仙台で表彰式が行われました。
        
        
        
         2007/3/10(土):高専の実力(讀賣新聞)
         平成19年3月10日(土)の讀賣新聞に記事が掲載されました。
         "特集 教育ルネサンス 高専の実力10 目指せ特許 現場と連携"に建設環境工学科の研究内容が紹介されました。
        
 
        
         2007/3/3(土)
         :土木学会東北支部技術研究発表会
         平成19年3月3日(土) 土木学会東北支部技術研究発表会が山形市の山形大学で開催されました。
         本学科からは教員・専攻科生・本科生を合わせて12編の研究発表を行いました。
        
           
         
        2006 
        
         2006/11/18(土)19(日)
         :八食まつりに参加
         平成18年11月18日(土)・19日(日)  八食センター内の八食まつりに参加しました。
         4年生の創造工学演習で作製した木橋の展示とモルタルでの手形などの作製を行い好評でした。
        
        2004 
         
        
         
         2004/5 
         :建設環境工学科 専攻科二年小山内和幸君が土木学会東北支部 2003年度技術研究発表会で論文奨励賞を受賞しました。人工リーフ開口部幅と底面流速に関する研究」と題してで発表した研究が評価されたものです。
        
        
         2004/4
         :専攻科棟が完成し建設環境の研究室の一部も引越ししました。
        <
専攻科棟の写真> 
         2004/2
         :建設環境棟の東側に基準点が出来ました。
        
         
         2004/1
         :平成16年1月3日(土)八戸プラザホテル アーバンホールにおいて、約百二十名の卒業生教職員が参加し八戸高専土木工学科創立35周年記念祝賀会が盛大に行われました。
         <
祝賀会風景>
        
2003 
        
         2003/ 5
         :建設環境工学科 南 将人助教授が、土木学会東北支部 2002年度技術研究発表会で技術開発賞を受賞しました。人工リーフ開口部の波浪場の数値計算」と題してで発表した研究が評価されたものです。 
        
        
         2003/ 2
         :平成15年2月6日(木)「整備新幹線における土構造物」と題して工学博士舘山勝氏による学術講演会が行われました。講演者の舘山勝氏は本校 土木工学科(現在建設環境工学科)第6回生で同科の卒業生の中で最初の博士号取得者です。現在(財)鉄道総合技術研究所 構造物技術研究部 基礎・土構造研究室長をされています。ちなみに、現在まで建設環境工学科の卒業生で4人の方が博士号を取得されています。 
        
        2002 
        
         2002/10
         :第14回「八戸市まちの景観賞」建築デザイン部門で国立八戸工業高等専門学校が 表彰されました。推薦者は建設環境工学科の学生2名です。 
        
         
         2002/ 6 
         :日本建設機械化協会東北支部が創立五十周年事業として募集した学生懸賞論文で、 建設環境工学科の二人の論文「雪とともに暮らす」と「建設機械の低騒音と汎用化に 対する提案」が共に優秀賞に選ばれました。
        
        
         2002/ 4
        :
専攻科スタート (機械・電気システム専攻,物質工学専攻,建設環境専攻) 
2001 
        
         2001/ 4
         :建設環境工学科棟の改築が完成しました 
        
        1998 
        
         1998/10 
         :建設環境工学科3年生3人が考案した似顔絵を作るコンピュータープログラム (フェースレイヤーズ)が通商産業省、他6省庁などが主催する「第19回全国 高校生・専門学校生プログラミングコンテスト」のコンテンツ高校生部門で通商 産業大臣表彰に輝きました。