メインコンテンツ

カテゴリ:総合科学教育科

矢吹 文乃 Yabuki Ayano [ 博士(文学)]

総合科学教育科 助教

専門分野

  • 日本近現代文学
  • 日本近現代演劇
  • アダプテーション研究

写真

写真:矢吹 文乃

研究課題

  • 日本近現代文学におけるアダプテーションの諸相
  • アダプテーションの視座からの再演研究
  • 寺山修司の演劇研究
  • 書物のデザインと作品本文の相関性

研究シーズ

 日本近現代文学における「アダプテーション(Adaptation)」を研究している。
 アダプテーションは「適応」を意味する英語であり、生物が進化して環境へ適応することを表すときに用いられる。文学研究ではこの意味が敷衍され、ある作品が改作されて別の作品に生まれ変わること、あるいはその結果生まれた作品を指す語となっている。例えば、小説の映画化、戯曲の上演、設定等を改変したリライトなどは、アダプテーションと呼ぶことができる。
 アダプテーションは原作のコピーではない。翻案者が付け加えたオリジナルな要素によって、アダプテーションは原作とは別個に成立している。つまり、アダプテーションは原作の「ありえたかもしれない別の形」を示すことで、原作を相対化しているのである。
 しかし、一般的にアダプテーションは"原作の劣化版"という印象を持たれている。こうした過小評価が起こる原因は、原作至上主義的な価値観の蔓延にある。だが、現代を生きる我々が観たり読んだりしている作品は、いまやアダプテーションでないものほうが少ない。アダプテーションを単なる劣化版とみなしたままでは、我々の受容文化の全貌を把握することは困難になる。アダプテーションの批評性に注目し、現代の受容文化を解明することが俟たれるのである。
 そこで、私は寺山修司(1935-1983)の演劇作品の再演を対象として、アダプテーションによって原作の評価がいかに再考されるかを研究している。寺山を対象とする理由は、寺山自身が優れたアダプテーション実践者の一人であり、寺山の作品はアダプテーションされることを前提に作られているからである。
 また、アダプテーションを繰り返す過程で事後的に作り上げられていった(原作にはなかった)作家・作品のイメージについても関心を持っている。そのため、書物のデザインによる作家・作品イメージの構築も研究を進めている。

画像の解説

アダプテーション,寺山修司,再演,書物

このシーズに関するお問い合わせ

このシーズに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームからご連絡ください。

お問い合わせフォームへ 


シーズ・機器から探す

▼カテゴリ別一覧

キーワードがわからないかたや一覧が見たいかたは、以下のボタンを押すとカテゴリ別の一覧が表示されます。

  • 機械・医工学コース
  • 電気情報工学コース
  • マテリアル・バイオ工学コース
  • 環境都市・建築デザインコース
  • 総合学科学教育科
  • 空間構造デザイン
  • ロボティクス
  • 機能創成材料
  • エネルギー
  • ナノテクノロジー
  • 環境・バイオテクノロジー
  • 数理情報
  • 産業教育