河村 信治 Kawamura Shinji [博士(都市科学)]
総合科学教育科 嘱託教授
専門分野
- 都市科学Urban Science
- まちづくり/まち育てCommunity Planning / Community Management
- 環境教育Education for Sustainable Development
写真
研究課題
- まち育て活動とワークショップ手法の研究
Study on Activities and Workshop Method for Community Management
[ Keywords: Photo-language, Media Literacy ] - 環境まちづくりに関する研究
Eco-oriented Community Planning - 東日本大震災津波被災地の復興まちづくりに関する研究
Study on Recovery Planning damaged area by Tsunami of the Great East Japan Earthquake
[ Keywords: Recovery Planning, , the Great East Japan Earthquake ]
研究シーズ
「ワークショップ」は、参加者自らが何かを創りあげたり、互いに話し合ったりする場(学習会、会議の形式)のことです。私が携わってきたのは主に環境教育の参加型学習や市民参加型まちづくりのプログラムの企画、実践、研究です。市民参加の手法として定着してきたワークショップですが、何をしたいのか、何ができる/できないのか、ルールは?など明確にし、共有していないとメリットを十分に引き出せないこともあります。多くの人との対等で対話的な関係から、創造的な発想や行動が生み出される可能性に期待しています。
「教育的アプローチ」はひとの意識面から課題を解決しようとするアプローチであり、技術的解決を目指すアプローチ、ルールや制度による解決を目指すアプローチと並ぶものです。こうした見地から、持続可能な社会の実現に向けて、現在は特に以下のような課題に関心を持っています。
- まちづくり/まち育て活動、景観/都市イメージ
- 中心市街地活性化、アートのまち育て、サステナブル・ツーリズム、地域資源
- 【震災復興~地方復興】(北東北、ネパール山間地域)
復興まちづくり、コミュニティ支援、ボランティア、防災教育 ほか
画像の解説
野田村復興まちづくりシャレット・ワークショップ(2011~)
Nepal被災地復興過程の追跡調査(2015~)
Nepal被災地復興過程の追跡調査(2015~)
事例
- 日本語
研究のキーワード
まちづくり/まち育て,景観学習,震災復興,ワークショップ