ものづくりセンター概要

 
 ものづくりセンターは、昭和40年に機械工作実習教育施設として、木型工場、鋳造工場、溶接工場、機械工場、プログラム室、手仕上げ・組み立て工場および内燃機関実験室を合わせて、631㎡の広さの建物が設置されました。

 工業高等専門学校において実習・実験は極めて重要な科目であり、特に「機械工作実習」は機械・医工学コースにおける中核をなす専門実習科目の1つです。

 ものづくりセンターは、機械工作実習担当教員を中心に専門技術職員が、協力・連携して実習内容を吟味し、主要な工作機械等を活用して機械・医工学コース本科第1~3学年対象の「機械工作実習I・II」や「創造工作実習」、電気情報工学コース本科2学年の「実験実習II」での指導を行っています。

 また、機械・医工学コース本科第4・5学年の「工学実験」・「卒業研究」、専攻科生1・2学年の「特別研究」、「ロボコン委員会」、「自動車工学部」等の課外活動にも活用されています。

 その他、教職員からの実験装置や試験片等の製作依頼および修理・保守依頼も行っています。

ものづくりセンター概要

 
 ものづくりセンターは、昭和40年に機械工作実習教育施設として、木型工場、鋳造工場、溶接工場、機械工場、プログラム室、手仕上げ・組み立て工場および内燃機関実験室を合わせて、631㎡の広さの建物が設置されました。

 工業高等専門学校において実習・実験は極めて重要な科目であり、特に「機械工作実習」は機械・医工学コースにおける中核をなす専門実習科目の1つです。

 ものづくりセンターは、機械工作実習担当教員を中心に4名の専門技術職員が、協力・連携して実習内容を吟味し、主要な工作機械等を活用して機械・医工学コース本科第1~3学年対象の「機械工作実習I・II」や「創造工作実習」、電気情報工学コース本科2学年の「実験実習II」での指導を行っています。

 また、機械・医工学コース本科第4・5学年の「工学実験」・「卒業研究」、専攻科生1・2学年の「特別研究」、「ロボコン委員会」、「自動車工学部」等の課外活動にも活用されています。

 その他、教職員からの実験装置や試験片等の製作依頼および修理・保守依頼も行っています。