カリキュラム
電気情報工学コースでは、「エネルギー」、「エレクトロニクス」、「情報通信」について、 これら3つを有機的に結びつけ、総合的に体系的に学びます。
コース制
1~3年生では、電気、電子、コンピュータに関する基礎をしっかり身に付けます。
4年生からは、「電気電子システム履修コース」または「知能情報システム履修コース」を選択し、
興味のある分野をより専門的に学習することができます。
電気電子システム履修コースでは、電気エネルギーの発生からエレクトロニクスにいたるまでの、
広範囲で技術革新の著しい電気電子分野の専門知識を学びます。
知能情報システム履修コースでは、電気電子工学の基礎の上に、
ソフトウェアの設計、コンピュータの設計、情報通信技術や信号処理技術など、
デジタルハードウエアとソフトウエアに関する広範囲な専門知識を学びます。
両履修コース共通で学ぶ内容として、ロボットのコントロール、コンピュータを組み込む電子機器の基礎、グラフィックス技術や電子デバイス技術などがあります。
また、各種コンテストや発表会などの機会を通じて、プレゼンテーション能力や問題発見・解決能力も身に付けることができます。
実験や実習などにも力を入れ、新しい「もの」を創造できるエンジニアの育成を目指しています。
このように電気情報工学コースでは、電気電子システム、知能情報システムに関するそれぞれの専門を深く学べる、産業技術のニーズに対応したカリキュラムとなっています。

教育内容の特徴
・実験実習を重視
生き生きした学習環境を提供し、多くの実験・実習を行っています。
(実験実習、創成実験、卒業研究など)
・先端の実験・研究設備
豊かな発想をサポートするため、先端の実験・研究設備を整えています。
(人型ロボット、ネットワーク型制御ロボット、半導体薄膜作成装置、分散型センサネットワーク、3Dプリンタなど)
・ものづくりの推進
数多くの製作の場を提供し、ものづくりを実施する環境を用意しています。
(電気・電子工作、超伝導材料製作、ロボット製作、コンピュータゲーム製作など)
専門科目
1年 専門導入教育 |
電気情報基礎 情報リテラシー プログラミング など |
![]() |
2年・3年 基礎教育 |
電磁気学 電気回路 電子工学 ディジタル回路 コンピュータグラフィクス ロボットエレクトロニクス プログラミング など |
![]() |
4年・5年 専門教育 コース制 |
<両コース共通> 電磁気学 電気回路 電子回路設計 制御工学 計測情報処理 パワーエレクトロニクス ディジタル回路 など |
<電気電子システム履修コース> エネルギー変換システム、電力システム工学、高電界工学、電気法規・電気施設管理 など <知能情報システム履修コース> ソフトウェア設計法、計算機アーキテクチャ、情報ネットワーク論、ディジタル信号処理 など |
学習教育の成果
電気情報工学コースの卒業生は進学も就職も自由自在。
この理由について、工夫されたカリキュラム面とその成果の面から見てみましょう。
電気情報工学コースでは、低学年から電気の基礎である数学や物理などをしっかりと理解するための科目群を用意し、
専門教育においても演習や実験実習を重視するなど、わかりやすい授業を行っています。
3学年で行なわれる数学と物理の全国高専学力到達度試験の結果によると、電気情報工学コースの学生の平均点は、
どの年度においても全国平均点よりもはるかに高く、特に、八戸高専平均よりも高くなっています。
このことから、学生は入学以来、学力育成を指向して作られたカリキュラムにより、しっかりと学力を身につけていることがわかります。
4学年からは「電気電子システム履修コース」と「知能情報システム履修コース」に分かれて、それぞれの専門分野についてさらに学力を伸長させることができます。
このことが、大学や企業から高く評価され、進学も就職も自由自在なのです。