Laboratories


マテリアル・バイオ工学コースの研究室一覧

材料化学工学研究室

教授 松本 克才, 准教授 新井 宏忠

picture

自動車やスマートフォンなど、もはや現代生活には欠かせなくなりました。このような便利なものを作るためには金属素材はなくてはならないものです。しかしながら、資源の枯渇や環境汚染の問題も同時に起きており、便利な生活と環境との調和を考えなくてはなりません。例えば、スマートフォンに使われる電子回路をより微細にできれば、より小さく、より少ないエネルギーで動く製品を作れます。また、自動車をより軽くできれば、二酸化炭素の削減、つまり地球温暖化防止に繋がります。松本・新井研究室では、このような課題に対し「環境調和型」の金属素材・部品製造プロセスの開発に取り組んでいます。

触媒化学研究室

准教授 門磨 義浩

picture

門磨研究室では、無機材料をキーワードに触媒材料や電池電極材料の研究を中心に企業等と連携しながら研究を行っております。たとえば、燃料電池に用いられる水素を石油から効率よく安価に合成するための触媒や自動車の排気ガスをクリーンにする触媒材料の研究を行っております。また、リチウムイオン二次電池をはじめとする高性能二次電池の大型化に向けて、新規電池材料の開発、電池特性評価および反応解析を行っております。我々は、これらの研究を通じてエネルギー社会に貢献すること目指しております。

物理化学研究室

教授 齊藤 貴之, 助教 小船 茉理奈

picture

齊藤・小船研究室では、様々な物質や材料を対象として、世の中に役に立つ技術の開発を目指して研究を行っています。例えば、「ダイヤモンド」合成法の開発です。ダイヤモンドは宝飾品のイメージがありますが、研磨材やダイヤカッターなど、産業的にも広く利用されています。本研究室では、より簡単に、素早く人工ダイヤモンドを合成する手法の開発に取り組んでいます。他にも、「ホタテ」の内臓からの有害金属の除去、高分子の形と導電性の相関評価など、テーマは幅広く対象は様々です。

高分子化学研究室

教授 佐藤 久美子

picture

佐藤研究室では、「機能性高分子材料の合成」と「核磁気共鳴装置による有機材料の解析」を主に行っています。高分子=ポリマーの中でもいろいろな機能を持つ新しい材料を各種開発して、私たちの生活を豊かにすることに役立てたいと考え、研究しています。また、青森県南では唯一八戸高専だけが持つ大型測定機器である核磁気共鳴装置を使って、県産の農産物や身近にある植物などに含まれる有機成分について、役立つ成分がないか、他の産地との違いはないか、など分析しています。

化学工学研究室

准教授 本間 哲雄

picture

身の回りの物質の生産には化学物質(有機溶媒)が用いられています。私たちは有機溶媒の使用量を減らすため、水を高温・高圧状態にした「超臨界水」を使った化学プロセスを提案しています。超臨界水は室温の水と異なり、有機物や気体を溶かして化学反応させることができます。もし超臨界水で化学反応を自在に操作できれば、地球環境に調和した化学工場をつくり、持続可能な社会を実現できるようになります。私たちは超臨界水中での化学反応を対象に、実験と計算の両面から実験を行い、超臨界水の応用を目指しています。

研究室Webサイト

遺伝情報維持研究室

准教授 山本 歩

picture

山本研究室では、「DNAから健康に!」を一つのキーワードに、食品の健康効果や化学物質が細胞に与える影響などについて研究しています。私たちの体を構成する細胞は紫外線などのストレスにさらされており、細胞内の遺伝子(DNA)も日々傷ついています。この様なDNAの傷はがんや生活習慣病、老化の原因の一つと考えられています。私達はこの様なDNAの傷を少しでも減らすことができる食品の探索を試みています。特に青森県の特産品である「カシス」を中心にその健康効果を明らかにしています。その他、新規抗菌物質の探索や発酵食品用微生物の探索など、幅広い分野の研究に取り組んでいます。

研究室Webサイト

毒性学研究室

助教 川口 恵未

picture

川口研究室では、食品の安全性と機能性をテーマとして研究を行っています。食品の安全性で大事なことは、何がどのくらいに危険なのか、ということをみきわめることです。例えば、我々は「食品添加物」を含んだ食品を日頃から食べていますが、普通の食品に含まれている物質をどの程度の量なら健康に危険がなく食べることができるのか、ということの科学的な評価と手法の開発に取り組んでいます。食品の機能性をとしては、ハーブのような薬草の発癌予防効果、糖尿病予防効果の評価など、様々な対象とテーマに取り組んでいます。

機能性生体分子探索研究室

助教 金子 賢介

picture

生物が産生する二次代謝産物は、様々な活性を示し、実際に医薬品や工業薬品として応用されているものもあります。私たちの研究室では、海洋生物や土壌微生物が産生する二次代謝産物に着目し、それらの単離・構造決定および活性評価を行っています。このような実験を通して、新たな医薬品や工業薬品資源となりうるものがないか、探索しています。