学歴
青森県立八戸高等学校 1993年卒業
日本大学理工学部建築学科 1997年卒業
日本大学大学院理工学研究科修士課程1999年修了
東北大学大学院工学研究科博士課程 2002年修了
博士(工学) 東北大学 2002年
専門分野
建築計画・建築デザイン

研究内容
建築デザインに関する調査・研究と実践
青森県においてLow Energy 住宅普及のための調査・研究・実践とローコスト手法の開発
エスノグラフィーを用いた建築空間の評価・行動分析
所属学会
日本建築学会
主要論文
- 馬渡龍、庭田茂慧、堀内将人、風穴雄亮、風穴ルミ子
八戸高専・住宅低燃費化プロジェクト
八戸工業高等専門学校紀要、NO.49、pp.75-80
- 馬渡龍、山本歩、木村 祐人、三浦将典、阿部恵
八戸高専における地域の人材・資源を活用した国際交流の試み
高専教育、第37号、pp.641-645
- 馬渡龍、南潤哲、菅原隆
ソウル・清渓川復元事業に見る都市戦略について
八戸工業高等専門学校紀要、NO.47、pp.63-68
- 馬渡龍、新川亮馬、関沢勝一
『学校通論』(原著School Economy)が明治初期の「学校建築法」に与えた影響に関する考察
日本建築学会計画系論文集、NO.527、pp.137-142
- 馬渡龍、菅野實
農村地域における小学校施設配置の再検討に関する研究
第18回地域施設計画研究シンポジウム、日本建築学会建築計画委員会、pp.71-78
- 馬渡龍、久保晴義、菅野實、小野田泰明、坂口 大洋
少子時代における小学校施設整備課題に関する考察 その1・2
日本建築学会東北支部研究報告集計画系、第60号、pp.223-230
- 馬渡龍、菅野實、小野田泰明、坂口大洋
「教室リ・モデル」での教育実践にみる空間活用の方法に関するエスノメソドロジー
日本建築学会計画系論文集、NO.558、pp.115-120
- 馬渡龍
エスノメソドロジーを用いた小学校施設ストックの評価と活用に関する研究
東北大学博士学位請求論文
担当教科
住居計画
建築基礎製図
CAD
建築計画I,II
建築デザイン製図
都市地域計画
学内委員
教務委員
学外委員等
委員会
八戸市都市計画審議会委員(2010-現在)
八戸市景観審議会委員(2011-2013)
青森県住宅政策検討委員(2011,2016)
八戸市建築審査会委員(2014-現在)
青森県都市計画審議会委員(2015-現在)
(財)八戸地域高度技術振興センター・高度技術利用研究会委員(2011,2012)
おいらせ町「おいらせ検定策定委員会」委員長(2013)
設計プロポーザル審査
八戸市柏崎小学校移転増改築設計プロポーザル審査委員(2009)
新しい柏崎小学校を考える地域代表者会議ファシリテーター(2009-2011)
青森県営住宅小柳団地建替事業設計プロポーザル競技審査委員(2012)
八戸市第二白山台小学校設計プロポーザル審査委員(2014)
陸前高田市国民健康保険広田診療所診療施設設計者選定委員会審査委員(2015)
八戸市八戸市総合保健センター建設事業設計者選定プロポーザル審査委員(2015)
講師・研究会
八戸市都市研究検討会委員-地域シンクタンク(2013,2014)
八戸工業大学非常勤講師(2013-現在)
クラブ顧問
剣道部副顧問
国際交流
2011,2012
マラ工科大学INTEC(マレーシア)との学生ものづくりワークショップ
2011 ドイツエコツアーへの学生(7名)引率
2011,2012 建設環境工学科4年生(40名)のソウル研修旅行引率
2012,2013 シンガポール国立テマセク・ポリテクニークとの学生からくりワークショップ
2014 中部大学校(韓国)「青森 建築インターンシッププログラム」実施(1ヶ月)
建築作品