No.
| 卒業研究テーマ
| 指導教員 |
1 |
超電導エネルギー貯蔵システムにおける磁気浮上回転特性に関する基礎検討 |
佐々木 修平 |
2 |
超電導免震装置の磁気浮上力特性向上に関する基礎的検討 |
佐々木 修平 |
3 |
感温磁性フェライトによる位相偏移温度計測システムの検討 |
野中 崇 |
4 |
経皮ワイヤレス電力伝送システムの局所的磁界曝露対策の基礎的検討 |
野中 崇 |
5 |
ミアンダコイルを用いた非接触給電における中継コイルを含めた回路設計手法の検討 |
野中 崇 |
6 |
無線電力伝送用E級アンプインバータ回路の設計と作製 |
野中 崇 |
7 |
ビブラート演奏音の分析に関する基礎検討 |
工藤 憲昌 |
8 |
GUIを用いた神楽演奏支援システムの基礎検討 |
工藤 憲昌 |
9 |
FMCWレーダを用いた車間距離推定の検討 |
工藤 憲昌 |
10 |
FMCWレーダを用いたオブジェクトの移動検出に関する検討 |
工藤 憲昌 |
11 |
OFDMA通信シミュレーションのGUI化の検討 |
工藤 憲昌 |
12 |
深度センサ付カメラの点群処理による顔認証システムの検討 |
工藤 憲昌 |
13 |
八戸圏域災害時給水所情報のオープンデータ化と可視化 |
細川 靖 |
14 |
モーションキャプチャを用いたカーリング教材試作に関する研究 |
細川 靖 |
15 |
海女学習システムにおけるNPCとの協調学習に関する研究 |
細川 靖 |
16 |
海中の海女モーションキャプチャと仮想海女モデルに関する研究 |
細川 靖 |
17 |
海女仮想体験システム「海女via-WHC」における腕動作検出改善と仮想空間共有 |
細川 靖 |
18 |
無線デバイス位置推定における空間位置表示法 |
佐藤 健 |
19 |
Kinect v2を用いた電磁界分布の3次元測定 |
佐藤 健 |
20 |
ARマーカーを用いた電磁界分布の表示に関する研究 |
佐藤 健 |
21 |
SENNモデルを用いた電流知覚閾値の周波数特性シミュレーション |
佐藤 健 |
22 |
簡易型分光器の作製 |
熊谷 雅美 |
23 |
PLE分光用励起光源の開発 |
熊谷 雅美 |
24 |
光と色に関する学習教材の開発 |
熊谷 雅美 |
25 |
陸上競技用走行時間計測装置の基礎検討 |
熊谷 雅美 |
26 |
過渡現象と周波数特性に関する学習教材の検討 |
熊谷 雅美 |
27 |
プラズマ放電の解析のための数値計算法の検討 |
中ノ 勇人 |
28 |
デーモンを利用した『永久機関不可能性』の理論的考察 |
中ノ 勇人 |
29 |
自転車走行時に有用な振動スペクトラム分析器の試作 |
中ノ 勇人 |
30 |
深層機械学習が適合する問題に関する研究 |
中ノ 勇人 |
31 |
誘導結合プラズマの基礎特性
~RF投入電力に対するプラズマパラメータ計測~ |
鎌田 貴晴 |
32 |
擬火花放電におけるフローティング電極の影響 |
鎌田 貴晴 |
33 |
サイリスタによるクリッピングパルス電源回路の製作~負電圧パルス成形回路におけるサイリスタの動作確認~ |
鎌田 貴晴 |
34 |
スパッタリング法によるLSMO薄膜の堆積条件の検討 |
中村 嘉孝 |
35 |
LiTi2O4透明超伝導薄膜の作製と評価 |
中村 嘉孝 |
36 |
グラフェン格子振動発電のための堆積条件の検討 |
中村 嘉孝 |
37 |
グルコース検出用高感度グラフェンバイオセンサーの開発 |
中村 嘉孝 |
38 |
ニッケルをドープしたSrTiO3水分解光電極の作製 |
中村 嘉孝 |
39 |
水素生成用TiO2/Graphene/Cu/Sapphireの作製と評価 |
中村 嘉孝 |
40 |
カラー画像を用いたジェスチャー認識によるロボット制御 |
釜谷 博行 |
41 |
高齢者支援のための移動ロボットの見守り行動に関する研究 |
釜谷 博行 |
42 |
強化学習を用いたエージェントの滑らかなゴール指向動作獲得に関する研究 |
釜谷 博行 |
43 |
ディープラーニングを用いたウェブブラウジングのための文章要約システムに関する研究 |
釜谷 博行 |
44 |
分子軌道法を用いた混成軌道の違いによる導電特性の比較 |
松橋 信明 |
45 |
分子動力学法を用いたダイヤモンド構造の特性と3Dプリンタによる造形 |
松橋 信明 |
46 |
分子動力学シミュレーションによるグラフェン成長に関する研究 |
松橋 信明 |
47 |
高粘度コレステリック液晶の色彩変化に関する研究 |
松橋 信明 |
48 |
偏光顕微鏡を用いたコレステリック液晶の構造変化に関する研究 |
松橋 信明 |
No.
| 卒業研究テーマ
| 指導教員
|
1 |
塩化ナトリウム水溶液中におけるAl-CuおよびAl-Snのガルバニック腐食 |
松本 克才 |
2 |
硫酸/過酸化水素水溶液における銅の溶解挙動に対する添加剤効果 |
松本 克才 |
3 |
微細銅回路形成のためのめっき銅の溶解挙動と添加剤効果 |
松本 克才 |
4 |
チタンアルコキシドの加水分解によるチタン酸リチウムの低温合成 |
長谷川 章 |
5 |
アーク放電によるボロンドープダイヤモンドの合成法の開発 |
齊藤 貴之 |
6 |
Decomposition of dibutyl phosphate in high temperature and high pressure water using batch-type |
本間 哲雄 |
7 |
アーク放電法によるナノクリスタルダイヤモンド合成法の開発 |
齊藤 貴之 |
8 |
LIX51-ジフェニルフェナントロリン含浸樹脂を用いたレアアースの分配挙動 |
中村 重人 |
9 |
LIX54を固定相とした分配クロマトグラフィーによる重希土の分離 |
中村 重人 |
10 |
Can rare metal elements show co-mutagenic effects by inhibiting DNA repair? |
佐々木 有 |
11 |
塩化第二銅溶液による銅のエッチングに対する添加剤の効果 |
松本 克才 |
12 |
カシスの水溶性高機能性成分の抽出と構造解析 |
佐藤 久美子 |
13 |
高結着性および高電導性集電材料の開発 |
門磨 義浩 |
14 |
A Computational Study of Formic Acid Decomposition with Bipyridine Ligand for Ir-Complexes |
本間 哲雄 |
15 |
P3HT+PVPポリマーアロイを用いたP3HT結晶粒子作成手法の検討 |
福松 嵩博 |
16 |
液相法によるチタン-マンガン系酸化物の合成 |
門磨 義浩 |
17 |
酸化チタンナノ粒子を用いたチタン酸バリウムの低温合成 |
長谷川 章 |
18 |
Properties of adsorption by various host-containing polymer membranes with different alkyl chain lengths |
菊地 康昭 |
19 |
液相法による酸化鉄微粒子の合成 |
門磨 義浩 |
20 |
紅色光合成細菌のbc₁複合体の電気化学特性 |
齊藤 貴之 |
21 |
Elongation Reaction on Amino Acids in Hydrothermal and Pulsed Arc Discharge by means of Co |
本間 哲雄 |
22 |
ガス攪拌槽における気液界面の物質移動特性 |
新井 宏忠 |
23 |
リン酸ジ(2-エチルヘキシル)内包カプセルを用いたLa,Gd,Luの分配挙動 |
中村 重人 |
24 |
Supercritical carbon dioxide extraction of Vitamin K2 from freeze-dried Natto |
本間 哲雄 |
25 |
P3HT/PEG混合薄膜作成時の圧力変化が骨格構造へ与える影響の評価 |
福松 嵩博 |
26 |
耐アルカリ性触媒担体を用いたアンモニアガス分解触媒の開発 |
長谷川 章 |
27 |
LIX51含浸樹脂を固定相とした分配クロマトグラフィーにおける軽希土の溶出挙動 |
中村 重人 |
28 |
P3HT+PEGポリマーアロイを用いたP3HT結晶粒子作成手法の検討 |
福松 嵩博 |
29 |
溶融金属中介在物の異種凝集挙動 |
新井 宏忠 |
30 |
N-ジメチルモノオキサゾリンテレケリックスの合成とPVCへのグラフトの検討 |
佐藤 久美子 |
31 |
What components of Chrysanthemum Kami-Ohno showgenotoxicity suppressing effect against UV irradiation? |
佐々木 有 |
32 |
N-ジメチルポリオキサゾリンテレケリックスによるPVCへのグラフトの検討 |
佐藤 久美子 |
33 |
In vitro anti-skin-aging activity of blackcurrant anthocyanins |
山本 歩 |
34 |
HepG2細胞を用いた2型糖尿病におけるインスリン抵抗性モデルの開発 |
川口 恵未 |
35 |
TTA内包カプセルを用いたレアアースの分配挙動 |
中村 重人 |
36 |
LIX54-TOPO含浸型液体膜によるレアアースの輸送挙動 |
中村 重人 |
37 |
溶液混合によるチタン酸リチウムの合成 |
門磨 義浩 |
38 |
ニンニク廃棄部位の含有成分の分析および粉末香料型フレーバーの調製条件 |
菊地 康昭 |
39 |
Can organohalogens show co-mutagenic effects by inhibiting DNA repair? |
佐々木 有 |
40 |
N-ジメチルトリアジンチオールによる銅表面の親水性向上の検討 |
佐藤 久美子 |
41 |
Can Styphnolobium Japonicum extract show genotoxicity suppressing effect by promoting DNA re |
佐々木 有 |
42 |
Characterization of chinese yam produced in Aomori |
山本 歩 |
43 |
水産物加工過程におけるサバ前処理によるヒスタミンの生成抑制の検討 |
川口 恵未 |
44 |
青森県産カシスのAGE生成抑制メカニズムの解析 |
川口 恵未 |
45 |
Antimicrobial effects of extract from agricultural and forest products from Aomori prefecture: In vitro activity against oral pathogens |
山本 歩 |
46 |
ツルムラサキ抽出物のAGE生成抑制効果及び培養細胞を用いたインスリン抵抗性改善効果の検討 |
川口 恵未 |
No.
| 卒業研究テーマ
| 指導教員 |
1 |
海洋環境把握のためのインドネシア海域の潮流解析 |
丸岡 晃 |
2 |
調和分解による潮流解析結果のコンパクト化 |
丸岡 晃 |
3 |
常時微動測定による構造物における固有周期の測定方法の評価 |
杉田 尚男 |
4 |
赤潮が頻発するインドネシア・ランプーン湾の潮流解析 |
丸岡 晃 |
5 |
地名が示唆する災害リスク ‐八戸市の事例‐ |
馬渡 龍 |
6 |
画像処理とファジィ推論を用いた耐候性鋼材のさび評価の検討 |
杉田 尚男 |
7 |
小型振動台を用いた飽和普通砂の繰返しせん断挙動 |
清原 雄康 |
8 |
大阪府北部地震における周期特性と方向性の検討 |
杉田 尚男 |
9 |
水質・底質浄化材がヤマトシジミに及ぼす影響について |
藤原 広和 |
10 |
LPC-FA併用系コンクリートを用いた塩害とスケーリングの複合劣化低減対策の開発 |
庭瀬 一仁 |
11 |
八戸しらす盛土の降雨時水分移動挙動の定量的評価と経年変化 |
清原 雄康 |
12 |
東北地方における公営住宅の長寿命化計画に関する研究 |
馬渡 龍 |
13 |
東北地方における公営住宅の長寿命化計画に関する研究 |
馬渡 龍 |
14 |
木材需要の高まりによる国産材CLTの生産体制強化についての研究 |
金 善 旭 |
15 |
青森県内の空き家に関する研究 |
金 善 旭 |
16 |
越波式波力発電装置の砕波について |
南 將人 |
17 |
浄化材施用による水質・底質改善効果の実地試験 |
藤原 広和 |
18 |
新しいPMA試薬、PMAxxによる生理的活性のある細菌の分別効果 |
矢口 淳一 |
19 |
UAVを用いたSfM写真測量に関する適正な空撮条件の検討 |
藤原 広和 |
20 |
八戸高専のプールと加湿器の衛生学的水質調査 |
矢口 淳一 |
21 |
団地の人口減少が日常生活に与える影響 ‐是川団地における買い物行動‐ |
馬渡 龍 |
22 |
浄化材施用による水質・底質改善効果の実地試験 |
藤原 広和 |
23 |
経年劣化した窓ガラスの耐風性能評価に関する研究 |
今野 大輔 |
24 |
小川原湖産シジミ可食部の元素成分特性について |
藤原 広和 |
25 |
発熱性セメント固化廃棄体の模擬供試体による物質移行抵抗性と鉱物組成変化の熱影響評価 |
庭瀬 一仁 |
26 |
水分特性曲線を利用した野外盛土の間隙径推測と劣化度評価 |
清原 雄康 |
27 |
越波式波力発電装置の越波流量について |
南 將人 |
28 |
地域型住宅グリーン化事業からみる青森県の住宅生産システムに関する研究 |
金 善 旭 |
29 |
八戸周辺の河川における糞便汚染調査の改良 |
矢口 淳一 |
30 |
潮流解析のためのNao.99bを利用した開境界条件の設定法の改良 |
丸岡 晃 |
31 |
実物大耐力実験に基づく木造住宅屋根部の耐風性能評価 |
今野 大輔 |
32 |
ベントナイト15%混合八戸しらす土のせん断強度向上効果 |
清原 雄康 |
33 |
3Dスキャナーの性能検証および3次元測量の観測方法の検討 |
藤原 広和 |
34 |
青森県の空き家率が高い地域にみられる傾向についての分析 |
金 善 旭 |
35 |
八戸まちなか広場の計画プロセスと活用の課題についての研究 |
河村 信治 |
36 |
仙台城本丸御殿大広間の復元的考察 |
中村 泰朗 |
37 |
日本沿岸の波浪エネルギーの算定と利活用について |
南 將人 |
38 |
団地の人口減少が日常生活に与える影響 ‐是川団地における買い物行動‐ |
馬渡 龍 |
39 |
Investigation on the periodicity and directivity of the 2018 HokkaidoEastern Iburi Earthquake |
杉田 尚男 |
40 |
マレーシアにおけるノンエンジニア住宅生産に関する研究 |
金 善 旭 |
41 |
Investigation on the periodicity and directivity of the 2018 HokkaidoEastern Iburi Earthquake
|
杉田 尚男 |